利用者がサービスを利用するまでの流れ

ケアマネジャーとは

介護支援専門員(以下、ケアマネジャー)は介護保険制度独自の資格です。ケアマネジャーは、要支援・要介護と認定された利用者からの相談を受けて、居宅サービス計画(以下、ケアプラン)を作成して訪問介護やデイサービスなどの介護サービス事業者との連絡や調整等を取りまとめる役割を担っています。また介護給付費の管理も行います。

 ケアマネジャーになるためには、都道府県の実施する介護支援専門員実務研修受講試験に合格して、実務研修の全日程を修了しなければなりません。受験資格には、法定資格所持者による5年以上の実務経験が必要です。有効期限は5年で、更新が来たら研修を受講し、更新を受ける必要があります。上位資格としては主任介護支援専門員があります。

サービス利用までの流れ

新規に介護保険を利用しようとする場合、利用者は主に最初は役所の介護保険課などに相談に出向きます。役所の窓口では、地域内のケアマネジャー一覧表などが手渡されます。ケアマネジャーを選択して介護サービス利用の相談をすると、ケアマネジャーは状況を確認した上で、要介護認定の申請手続きを代行してくれます。さらに、所定の審査を経て、要介護度が確定すると、ケアプランを作成して、利用するサービスの種類、改善目標、サービスの提供内容と頻度、担当する介護事業者などを決めてくれます。

 サービス提供開始後は、ケアマネジャーは毎月1回以上、利用者宅を訪問してモニタリングを行い、利用表と提供表を、利用者・介護事業者それぞれに交付します。一連の利用相談を受ける業務から要介護度認定の申請代行、ケアプラン作成や毎月の管理などの業務の全てを介護給付費で賄いますので、利用者の負担は一切有りません。介護保険制度は、ケアマネジャーが中心となって利用者の介護支援体制を組み立てて管理する仕組みです。これを『ケアマネジメント』と呼びます。同時に給付管理を行い、介護事業者が勝手にサービスの提供を行って請求することが出来ないシステムも担います。制度上、ケアプランはケアマネジャーが作成する事が一般的ですが、利用者本人が自己作成することも認められています。

介護事業者の営業先

介護事業者が利用者獲得のために行う営業の対象は誰がご存知でしょうか。答えはケアマネジャーです。もちろん、一般向けチラシや営業訪問、広告なども必要ですが、現実的には9割はケアマネジャーに対しての営業となります。介護保険というシステムではケアプラン上で、利用する介護事業者が決定されます。このケアプランを作成するのがケアマネジャーですので、主な営業先はケアマネジャーとなります。